お絵かき

我が家の娘、手先に不器用さがあり、お絵かきは小さいころからうまく出来ませんでした。そもそも筆圧が出ずに、クレヨンを使いこなすことも難しかったですね。淡い線がひょろひょろと描かれている感じ。なので、絵を描くなんて夢のまた夢という状態でしたね。>>筆圧がない、クレヨンの線が弱い、鉛筆で書けない!どうやって書けるようになった!?

園児の頃は女子はお絵かきで盛り上がるなんていうイメージがあったのですが、全くなし。それどころか園児の頃は製作活動は大荒れ。見本の通りうまくできないストレスで、道具は投げる、奇声をあげる、教室を出る、製作物をぐしゃぐしゃにするなど、もう聞いているだけでも地獄絵状態でした。

ということで、そんなお絵かきについて、足跡を残しておこうと思います。

絵が描けない!成長してどうなった!?

道

これは残念に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、同年代のお子さんに比べると、親からみて「差はある」と分かるほどの差があります。決して絵が上手というレベルにはないですね。飾ってあれば絵が上手な子と比べると歴然とした差は出ている感じです。

ただ、その絵のタイトルや、題材に沿った絵は描けるようになり、「ああ、こういう場面を描きたかったのかな」というのは分かります。他のお子さんの絵を含め、ずらりと絵が並んでいると、その差にショックを受けることもありました。健常と呼ばれるお子さんとの差が明確になり、今更ながら落ち込むんですよね。

でも、実際はそんなレベルでも我が家にとっては奇跡。というのも、そもそも筆圧が出ず、線すらうまく描けなかったのですから。そんな娘が小学校中学年になると人の絵を描けるようになったり、頭で人を思い浮かべ、うまくその人の特徴を掴んだ上で絵にするようになりました。

それに、幼稚園では地獄絵だった図工(製作)の時間が、小学校では「図工、大好き!一番好き!」と言い積極的に参加できるようになりました。自己肯定感が上がっている証拠。これらを考えると、娘の成長を軸にしてみれば、万々歳なのです。

さらに、題材が決まっていない曖昧な絵や工作だと「お?」と魅力的なものを描いたり作ったりすることがあります。例えば、手で塗りたくる色遊び的な絵や、藍染めなど。描く題材が決まっていないものや手先の不器用さが必要なもの以外は、他の子とさほど差は出ない印象です。また、健常といわれる子の中にも、「絵が苦手」というような子はちらほらといます。

楽しんで絵を描けるようになった秘訣とは!?

娘の場合、絵を描けるようになった秘訣は、療育先で自由に描いたり、自分の思うままに表現する機会をたくさん積めたことだと思います。何かを描く、見本を決めずに好きな時間だけ自由に描かせてみる、時には絵具も筆を使うとは決めずに指で好きに塗る、そんな経験をたくさん積めたことが大きかったですね。

見本や描くものを決めずに描くというのは、正解がないということに繋り、どんな絵に仕上がっても「正解」。どう仕上がってもOKで、どんな出来栄えでも認めてもらえるので、「できた!」「楽しい!」という自信に繋がりました。楽しさを感じられれば、道具を使ってみようかなと自ら使おうとするようになり、道具を使う練習にもなるし、絵を描くのも好きなる。図工が好きなるというような好循環にハマッたと言えます。

逆に見本の通りに描く&作る、描くものが決まっている(例えばネコとか運動会とか)場合は、見本通りに出来ない、例えば運動会の絵だったら、自分の思い描く運動会がうまく描けなければ、不正解やNGということに繋がります。自分なりに一生懸命120%の力を出し切ったのに出来ないという経験は自身喪失や自己否定に繋がり、園児の頃などは大荒れでした。

スポンサーリンク

絵を描く、役に立ったことやツールとは!?

本

前述の通り、楽しく絵を描き、図工の授業に参加できるようになった秘訣は、見本や題材などを決めずに自由に描く経験を積んだことだったのですが、園や学校生活の製作の時間や図工の時間は見本通りに描く、題材をもとに描くということがどうしてもありました。

そんな時の娘のストレスを少しでも軽減できればと、描きたいものを描ける練習をドリルを使って細々としていました。例えば、人を描きたいのならどう描けば良いのか、動物を描きたいのであればどう描けば良いのかですね。使っていたのが下記のドリル。このシリーズは描くテーマ別(のりもの、にんげんなど)に色々とあったのが魅力でした。>>「1日10分でえがじょうずにかけるほん」を見てみる(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

3~6歳対象とありますが、もはや年齢は関係なく小学生でも使っていました。ちなみに、このシリーズ、小学生用のものもあります↓。

他にも、「にんげん」を描くための下記ドリルあったのですが、今も販売されているのかは分かりません。

ちなみに中身は、下記のようにとてもシンプル。

 

お絵かきドリル

お絵かきドリル

当たり前に描けるようなものでも書き方の記載があるのが娘には分かりやすかったようです。我が家の場合は、1日10分でも厳しいかもと思い、出来る日に1ページという感じで取り組んでいました。>>「1日10分でえがじょうずにかけるほん」を見てみる(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

絵を描けない子供にイライラ、どうした!?

四つ葉のクローバー

同年代の子との差をみたことで焦ってしまい、絵を描けない娘にイライラしたこともあります。そんな時、私の場合はどうしていたかというと、母も人間だからそんなこともあると思うのと同時に、究極は「絵は描かなくても生活に困ることはない」ということを改めて自分に言い聞かせていました。

実際は、その通りなんですよね。絵を上手く描けることの優先順位は自立を最終目的とすると、優先順位はかなり低いのです。というより、やる事リストもはや引っかからないかもしれません。なので、イライラした時は、最終も目標の自立を意識して、ここまで力を入れる必要があることなのかどうか、もう一度振り返ってみることオススメします。

以上が、「お絵描きについて」でした。

おすすめの記事