好き嫌い

娘はかなりの偏食があります。例えば、茶色い焦げ目は匂いも見た目も受け付けず、食べられません。パンも白いパンは食べられるけど、茶色いパンは受け付けない。ソーセージなども、焼いたものは食べられないけれど茹でてあるものは食べられるなど、とにかくこだわりの強い偏食があるんですよね。

我が家の場合は幼稚園の時よりも小学生になってからの方が偏食がきつくなった気がします。成長して理解力がアップした分だけ、自分の好き嫌いが顕著になり、言語発達の面でも主張できるようになったからだと感じます。

そんな偏食のある子ですが、園や学校の給食ではどうしていたのか。偏食と給食についての足跡を残しておこうと思います。

偏食と給食!園や学校での対応、対処法!

偏食における園や学校での対応や対処法は、下記の2つであることがほとんどだと思います。今は、昔のように全部食べ終わるまで片付けられない、居残りということはないはずです。

  • 苦手な物を減らす(一口は食べる)
  • 苦手な物に代わる食べ物を家庭から持参する

ちなみに我が家の場合は、先生と相談し、苦手な物への不安が強くて学校生活に支障がでるという場合は、苦手な物に代わる食べ物を自宅で準備して持たせています。でも、これは小学生になってしばらくしてから。それまでは、ずっと減らして一口は食べるというルールのもとで園や学校に対応してもらっていたんです。

親としても、いずれ舌が慣れてくれて大人になって食べられるようになれば良いという期待から、1口くらいは食べて欲しいという思いがありました。園でも同じような考えで、先生と家庭とで話し、減らせるけれど一口は食べるというルールのもとで給食をいただいていました。

そんな日々が続いた小学校のある日、先生から

「苦手なものが給食に出る日は、学校生活で落ち着かない様子」

と指摘がありました。まさに青天の霹靂。この指摘自体予想もしておらず、驚きましたね。学校生活で落ち着かない日があることを悩んで、相談しに行ったりしていたのですが、まさかその原因が給食にあるとは思いもよらなかったんです。

結局、先生が毎日記録を付けてくださったところ、見事に学校生活で乱れがある日は、給食で苦手なものが出る日でした。それが分かってから、先生がまずは学校生活の安心を優先すべく「どうしても苦手な物が出る日は食べなくても良い」という特別ルールを娘に朝話してくれました。すると、次第に落ち着くように・・。もはや驚きの連続。まさか給食が学校生活全般に影響及ぼすとは。

それから、先生と相談し、学校生活に影響が出るほどであれば、苦手な物が出る日は家庭から食べられる物を持参することになったわけです。

偏食における給食対応!「減らす」or「家庭から持参する」の判断基準は!?どっちが良い!?

給食

我が家の経験からいうと、子どもが園や学校に通う上で最も大事なことは、学校や園で安心して生活できる、教育や保育を安心して受けられるということだと考えます。それが最大優先事項だと考えると、その最大の目的に支障が出るのであれば、対策を取るというスタンスですよね。

我が家の給食の例でいうと、「苦手な物を減らす」で学校生活に支障がでなければ、その対応でOKでしたが、娘の場合は支障が出てました。給食が原因で安心して生活が出来ず、不安から乱れてしまう、そうなると教育を受けることに影響が出てきてしまいます。そうであれば、「減らす」という対応ではNGということ。他の対策を取る必要があり、それが、「苦手なメニューに代わる食べ物を家庭から持参する。」ということでした。実際、家庭で食べられる物を持参する対応にしてからは、とても落ち着いた日々を送ることになりました。

なので、「減らす(一口は食べる)」or 「家庭から持参する」、どちらに対応にするかの判断基準は、安心して学校や園生活を送るにあたって支障があるかないか、教育や保育を受けられているか、ということになります。我が家の場合は、先生から給食における対応のアプローチがありましたが、先生からの積極的な支援が受けられない場合は、学校や園側へ相談や交渉の目安も同じと考えられます。

園や学校の給食に対して、親や家庭で出来ること!

家

家庭では、給食に嫌いな物や苦手な物があって心配な場合は先生にSOSを出すということを教え続けていました。我が家の場合、園児の頃は難しかったので本格的には小学校に入ってからですね。

SOSの方法はその子それぞれ、言葉で表現したり絵カードで表現したり、文字にしたりなど色々とあるとは思うのですが、「先生に相談する」ということがとても大事だと伝えていました。でないと、苦手だと分かってもらえず、誤解も生まれるし、本人の不安も解決されず、学校生活に支障が出るという悪循環にハマってしまい、先生にも子どもにとってもメリットがないと考えたからです。

事前に先生には連絡帳などに、「給食で困ったことや、苦手な物が出てきた場合は先生に相談するように伝えました」と伝え、先生と情報共有をはかった上で、イレギュラーな対応にも備えていました。

また、家庭では学校と違って「一口は食べる」ルールを貫いています。ただ、嗅覚や味覚上どうしてNGなものはもう分かっているので、そもそも出しませんが、家庭はすでに安心できる場所というスタンスのもとで、時期を見てあえて苦手なものを出してみたりして、あわよくば克服にならないかというような淡い期待も抱いています。とにかく、家庭ではチャレンジしようという考えですね。

ただこれは、我が家の場合、学校では苦手な物は食べなくて良いという対応だからです。学校で必ず一口は食べるというルールで行っているのであれば、家庭では少し甘くと考えていたかもしれません。

以上が、「発達障害!偏食がある場合の園や学校の給食、どうした!?対処法とは!?」でした。まさか、給食で学校生活に支障が出ているとは、とにかく驚きました。これから小学校に就学される方、偏食をお持ちで給食のことで不安や心配が多い方に少しでも参考になれば嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

おすすめの記事