自転車の置物

娘の最初の自転車練習といえば3歳の頃。2歳くらいの子が、公園でストライダーを乗り回しているのを見て、娘にもやらせてみようと購入してから約6年、三輪車を経て途中母子で挫折しそうになりながら練習し、なんとか自転車に乗れるようになりました。

発達障害や特性を抱える子にとって、自転車はとてもハードルが高いと聞いていた通り、すごく時間がかかりましたね。

途中「別に自転車に乗れなくても生きていける」という言葉を胸に抱き、乗れなくても良いというスタンスで練習に付き合っていました。でも、住んでいる地域によっては、自転車に乗れた方が生活しやすく、生活の色々な面で選択肢が増えるという場合もあります。

そして、子ども本人も「自転車に乗りたい」そんな思いが強いお子さんもいらっしゃるかもしれません。

ということで、今回は自転車に乗れるようになりたいお子さんや自転車に乗れるようにしたいお考えのお家の方に少しでも参考になればという思いで、我が家の自転車に乗れるまでの道のりについてまとめておこうと思います。

発達障害、自転車に乗れるようになった3つの秘訣!

発達障害と一言でいっても、診断名などはあくまで目安で、お子さんによってそれぞれ得意なこと不得意なことは異なります。なので、一概に「これで乗れる!」と断言は出来ませんが、自転車に乗れるようになって振り返ると、次の3つのことが我が家にとって自転車に乗れるコツだったように思います。

三輪車や自転車に乗る楽しさや気持ちよさを先にひたすら体感させたこと!

草原と自転車

まず、最初から練習はしませんでした。まず、娘を乗せて私がひたすら後ろから押すか、ハンドルをもって私が走りながら、自転車に乗る感覚を体感させていました。

「自転車って楽しい!」、「自転車に乗ると気持ち良い!」まずは、そんな肯定的な気持ちを積ませ、これからの練習に備えたい思いがありました。

娘の場合、先に練習させると転倒するのが目に見えていたんですよね。なので、転んで自転車にマイナスの感情が芽生え、トラウマにならないように気を付けていたとも言えます。

案の定、娘は、三輪車や自転車が好きになり、「乗りたい」と意欲的でした。こればかりはお子さんによって好き嫌いが分かれそうです。

乗りやすい三輪車でペダルを漕ぐ練習が出来たこと!

三輪車

ストライダーも乗れず、三輪車も乗れなかった娘ですが、療育先の先生に乗りやすい三輪車というのを教えていただいたんです。すると、すんなりと三輪車に乗れるようになりました。

詳しくは、「三輪車乗れない!?乗りやすい三輪車とは!?」という記事にまとめていますが、娘が乗れた三輪車とは、下記のラジオフライヤーという米国ブランドの三輪車です。

>>「ラジオフライヤー」の三輪車を見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

我が家が購入したのは、クラシックというタイプです。三輪車はペダルの位置によって乗りやすさやペダルの漕ぎやすさが変わるのだそう。

このメーカーの三輪車は座る位置より手前側にペダルがあるため、運動機能に不器用さがある子でも漕ぎやすいのだそうです。ちょっと、高価なので大奮発という感じで我が家は購入し、たくさん乗らせて漕ぐ練習させていました。

>>「ラジオフライヤー」の三輪車を見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

無理もせず、諦めもせずのゆるいスタンス

道

しかし、自転車への道のりは簡単ではなくやはり険しかった...。途中で、娘も嫌になったり、私がヒートアップしすぎたりで途中から互いにうんざりし、「もう自転車に乗れなくても生きていける」と自分に言い聞かせ、無理はやめました。

なので、何か月も練習しない時期、いわゆるお休み期間が何度かありました。これらの休みの期間、もう乗れなくても良いと思っていたのですが、娘が他の子が自転車に乗っているのを見て「自転車の練習をしたい」と言ってきたり。私が「自転車の練習してみる?」と声掛けをしてみたりと、結局自然と自転車の練習が復活していました。

そんなゆるい流れで練習を続けてきた結果、運動機能や手先の機能の成長も相まって小3の頃に乗れるようになったんです。

なので、娘が「自転車に乗りたくない」スタンスだっあから無理はせず、「自転車に乗らない生活」に進んでいたと思います。

自転車の練習がきっかけで、母子の関係性が悪くなるのはもったいないですし、無理をする必要は一切ないので、負担が大きいようであれば自転車に乗らないという選択肢も、全然アリだと思います。

練習場所や時間も無理しない!

四葉のクローバー

また、練習場所や練習時間についても無理しませんでした。最初は、自転車が練習できることで有名な公園に行こうかと考えたり、決めた時間は練習するようにしたりしましたが、母子で精神的負担が大きくすぐにやめました。

というのも、自転車の練習ができると有名な公園は、確かに自転車の貸し出しもあり魅力的だったのですが、いつも混んでいる上に練習している子の多くは娘より大分年下なのです。

そんな子たちに交じって、体も大きい小学生が練習するとなると・・、娘にも私にも精神的な面でもストレスがかかることが予測できたので利用はやめました。その代わり、あまり人がいないようなサイクリングロードを探して手押しで押していって練習していましたね。

練習時間に関しても、本人が嫌がればやめるというスタンスでゆるくやっていました。なので、5分という時もありました。

発達障害の子が自転車に乗れるようになるまでの道のり!練習方法!

海にかかる橋

時系列で並べると下記のステップで自転車に乗れるようになりました。

3歳、ストライダーに挑戦!


きっかけは、たまたま遊びにいった公園で2歳くらいの子が、スイスイとストライダーに乗っているのを見たこと。「あんなに小さいのに乗れるんだ!」と驚き、購入してみえることに。

ところがどっこい、娘はちょこんと乗るだけで一切動かせず。ということで、ストライダーはお蔵入りに。

4歳、乗れる三輪車に出会う!

当然ながら三輪車もNG。ペダルが漕げません。ストライダーも相変わらずちょこんと座るだけ。

そんな中、療育先の先生の紹介で、娘でも乗れる三輪車に出会い、三輪車を楽しめるように。※その三輪車については、「乗りやすい三輪車でペダルを漕ぐ練習が出来た」で紹介しています。

最初は、ひたすら大人が走って押して、楽しさを実感させ、その勢いで足を乗せて漕ぐ感覚を知り、そのまま漕いだら乗れるようになったという感じでした。

5歳、三輪車に乗りペダルを漕ぐ練習を積む!

三輪車

 

初めて自分で乗って動かすという経験を三輪車で遊びながら練習。最初は、のらりくらり進んでは止まり、またゆっくり漕いでは止まりを繰り返していました。

ここで漕ぐこと、操作方法などを遊びながら少しずつ学んでいました。

6歳、ストライダーに乗れるように、補助輪付き自転車を購入!

6歳の頃、お蔵入りしていたストライダーを出してみたら、ようやく地面で足を蹴って動かせるようになりました。ただ、もう7歳近かったので、体が大きくなってしまい、ストライダーが小さくほとんど遊べず。真新しいストライダーのまま、ストライダーの出番は終わりました。

本当は、ストライダーのようなもので練習させたかったのですが、身長を考えると、合うものがなく(ほとんど幼児向けで小さかったのです)補助輪付きの自転車を購入し練習をスタートさせました。

最初はひたすら私が押して、自転車の爽快感をアピール。「楽しい」という感覚が芽生えたところで、本人にペダルを漕いでもらうなどスタート。三輪車で漕ぐのに慣れたこともあり、補助輪があれば、乗れていました。

7歳、自転車の補助輪を外して練習スタート!

7歳の頃、購入した自転車の補助輪を外して練習するも、やはり補助輪なくして乗るのは難しかったです。

バランスが取れずうまく乗れず、娘本人もイライラするわ、転倒するわで何度も練習断念。練習しない期間も長くありました。

8歳、補助輪なし自転車で練習を続ける!

草原と自転車

8歳の頃、補助輪を外した自転車でたまにゆるく練習。ペダルは漕がず、娘本人が望むまま、ストライダー風に足で地面を蹴って進む練習をひたすらしていました。

9歳、サポート付きで少しの距離、自転車に乗れるように!

9歳の頃、補助輪なしの自転車でペダルを使わず、地面で蹴ってスムーズにグングン進むように。いわゆるストライダーのような感じですよね。その頃から、ペダル練習も再開しました。

私がハンドルを支えて一緒に走りながら娘もペダルを漕ぎ、私が手を放すというのを続け、その延長で少しの距離なら一人で乗れるようになりました。ただ、ここまで来るのが結構大変で、何度も練習を休む期間を挟みました。

でも細々と練習を続けていくうちに乗れる距離が伸びていくように。その後、急に最初から自分で乗れるようになりました。

これにはやはり、成長も大きく絡んでいるように思います。自転車に乗れるだけの体や手先の機能の成長がようやく整ったのだなと感じました。

10歳、長距離のサイクリングを満喫!

少し自転車に乗れるようになったので、体にあった大き目の自転車(補助輪がもともとないもの)に買い替えをし再度練習スタート。

最初は、自転車が変わり、操作に戸惑いが感じられましたが、乗れる楽しさや、走った時の爽快感が大好きになり、意欲的に練習している姿がありました。

そして10歳の頃、ようやくサイクリングが楽しめるほど乗れるように。自転車に乗れる、第三者からみてもそんな感覚を抱けたのがこの頃でした。

自転車に乗れるようになるためのオススメのツールや、自転車はある!?

これがあれば乗れる!と断言できるものは一切ないのですが、唯一オススメできるのは、唯一娘が乗れたラジオフライヤーの三輪車。少し高めで出費は痛いのですが、我が家にとっては大ヒットでした。

これは、不器用な娘でも楽しんで乗ることができ、ペダルを漕ぐという感覚も養えたと思います。ただ、お子さんによって合う合わないもあるので、どのお子さんでも乗れるということは言えません。

>>「ラジオフライヤー」の三輪車を見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

あと、娘が練習した自転車は全て、サイクルベースあさひさんで購入したものです。おそらく、全国チェーンで気軽に購入できる自転車屋さんで、オンラインでの販売もしています。

>>サイクルベースあさひ楽天市場店Yahoo!ショップ店

最後に当然ですが、ヘルメットや自転車保険は必須でした。もともとバランスを取るのが難しく、転倒が多かったので安全を確保するために付けていましたね。

他にも安全のためプロテクターといって、膝をカバーするなども販売されています。下記商品はヘルメットとプロテクターがセットになって販売されている例です。

こういったプロテクターは色々と種類があります。安全面に関しては、お子さんやお家の方の意向によって選んだりすると良いと思います。

>>子ども用のプロテクターを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

以上が、我が家の自転車に乗れるようになった道のりでした。

自転車の練習、子どもはもちろん大変なのですが、付き添う親も体力と同時に精神面でも辛くなる時があります。だからこそ、無理しないことが大事でした。

乗る、乗らないどちらの選択であっても、大丈夫。応援しています。

おすすめの記事