くまと困り顔

我が家の場合、幼稚園の頃は特に、授業参観が苦痛でした。

『楽しめない』

この一言。ハラハラ、ドキドキ、冷や汗でびっしょり。

『どうか、周りにご迷惑をかけませんように・・』

正直、祈るように、義務感や責任感からなんとか参加していたという感じでしたね。もはや、授業参観を思うと憂鬱で仕方なかったです。

授業参観が苦痛!授業参観が楽しめる時は来る!?

気球

我が家の場合は、席を立ってしまったり、奇声を上げたり、教室の外に出て行ってしまったり、制作物をぐしゃぐしゃにしてしまったり、物を投げたりというような、不適切な行動が先生から報告されていたんですよね。

クラスの活動の妨げになる可能性もあり、どうしても目立ちます。いわゆる”いけない”と言われることをあえて行うので、最悪クレームになってしまう可能性だってある。

ついそんなことを想像してしまうんですよね。そうなると、もう不安でいっぱい、胃がキリキリと痛みます。

でも実は、これ私だけじゃなかったんですよね。発達上の特性や遅れを抱えてらっしゃるお母様方で同じように授業参観が苦痛という方がたくさんいらっしゃいます。下記のような特性を持っているお子さんの場合は特に、そんな傾向がある気がします。

-----

  • 不適切な行動をしてしまう
  • 集団から外れてしまう
  • 座っていられない

-----

でも、我が家の場合、この苦痛な感覚が少しずつ軽減するタイミングがありました。どんなタイミングだったかというと下記のようなタイミング。

-----

  • 周りに特性や遅れをカミングアウトしてから
  • 小学校に入ってから

-----

周りにカミングアウトしたことで、大きな肩の荷が下りた気がします。授業参観は相変わらず緊張はしますが、お見苦しい場面があるかもしれない、などと周りに伝えられるようになって気持ちが少し楽になりました。

>>カミングアウトについて

後は、我が家の場合、インクルーシブ教育をしている私立小学校に娘の状況を全てお話した上で入学させていただくことになりました。学校にも、周りの保護者の方にもカミングアウトし、通学しているということになります。なので、小学校に入ってから、授業参観も気持ち的に余裕が出るようになりましたね!

なので、調子が良い時、上手に参加できている時は、母である私も楽しいと感じることも出てきています!

今回の記事をまとめていると、周りにカミングアウトしているというのが我が家にとっては大きいなと改めて感じます。

ただ、小学校で普通級を選択される場合など、事情があってカミングアウトを回避される方もいらっしゃるはず。そんな場合でも、クラスに1人でも理解者が要れば、気持ちが楽になる可能性があります。

授業参観が苦痛というお母さま、大丈夫。同じように戦っている仲間がいます。

それでは、また!

おすすめの記事