くまと困り顔

娘が年長の頃に園の先生から、とある指摘が!それが、

自分の興味あることを一方的に喋ってしまう!

しかも、その場に相応しくないことが多いようで、その時の活動とは全く別のただ単に目についたものについて、話始めるそう。ウムム~!

ただ、娘の場合、その指摘に少し嬉しい側面も。。というのも、娘はもともと人への興味も薄く、言語の遅れもあったため、人に話しかけることすらなかったんです。なのである意味、この報告は奇跡のような感覚も少しだけありました。

でもでも!そんな気分は束の間、なんとかしないといけないわけです。先生から指摘があるというのは、よっぽどなはず。

ということで、”一方的に喋ってしまうこと”にどう対応したのか!、まとめておこうと思います!

”自分の興味のあることを一方的に喋ってしまう”!どうやって対応した!?

先生と生徒

”その場の空気を読む!”というのは、どう考えても無理だったので、その時に通っていた療育先の先生にも相談し、まずは、話しかけて良いタイミングかどうかを先生に聞く意味でも、”話しかけ方”を教えることにしました!

一方的に喋り出す前に、話しかける言葉があれば、先生も、”今から喋ろうとしているな・・”と分かるし、”今は話しかけるタイミングじゃないよ”と伝える間も出来るはず。

そんな意図があって、授業中、先生に話しかける方法を教えることにしました。

教えたのは、下記のような話しかけ方。

「ハイ、先生」と手を挙げて呼ぶ!

そして、その次に大事なこと。先生から返事があってから喋る!ということを教えていました。

ただすぐには、出来るようにはならなーーーーい!!ヒーー!なので、まずは家庭内で私(母)への話しかけ方を一時期『ハイ、ママ!』と手を挙げて呼んでもらうように!

やり方としては、「ハイ、ママ!」と挙手してから、娘の要求に応えるというのを繰り返していました。例えば、娘が「ティッシュ!」と言っても取らず、「ハイ!」と挙手すれば、「何?」と返事をして、「ティッシュください」と言ってから、ティシュを渡す流れ。色々な生活上の、私(母)を呼び止める場面で練習できます。

四葉のクローバー

そして、当然ながら、園の先生にも”話しかけ方”を教えていること、その目的を話して、話しかけていけないタイミングであれば、その旨お伝えいただくようお願いしてました!小学校に入学してからも、学校の担任の先生もこういった話しかけ方を定着させる取り組みをしていることを情報共有しています。

その後どうなったかというと・・、小学生になった今は、挙手をして先生に当てられるのを待っている姿も見られるようになりました!まだまだ、『ハイ、先生!』と挙手をしてそのまま喋ってしまうこともありますが、先生が忙しくて問いかけに反応しない時は、少し待ってタイミングを伺う様子も見られるように!

タイミングを計るというのは、大人でも難しい気がするので、今でも、家庭内では私(母)に対しての話しかけ方をの練習を積んでいます。

まとめ

コーヒー

園から方向を受けた、”自分の興味のあることを一方的に喋ってしまう!”という問題に対しては、喋る前に”話しかけ方”を教えることで対応しました!

話しかけ方、「ハイ、先生!」と手を挙げる間があれば、先生が”今は話しかけて良いタイミングなのか、話しかけてはいけないタイミングなのか”を伝えることが出来るはず。

ちなみに、これは教育の場で先生に対しての”話しかけ方”ですが、人や場によって色々な話しかけ方があると思うので、色々な話しかけ方も教えています。

>>【発達障害&社交性】人への話しかけ方を教える!「ねぇねぇ」、「肩トントン」など!

それでは、また!

おすすめの記事